オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年10月15日

塗装工事と“環境”の話。今、現場で求められていることって?

皆さんこんにちは!

 

愛知県名古屋市やあま市を拠点に県内全域および岐阜県、三重県などの周辺地域で、住宅の塗装工事を行っている

株式会社光与、更新担当の富山です。

 

 

 

塗装工事と“環境”の話。今、現場で求められていることって?

 

 

 

今回は、私たちの仕事「塗装工事」が関わる“環境”のことについて、お話ししていきます。

「塗装って建物をきれいにするだけでしょ?」と思われがちですが、実は自然環境や地域との関わりもとても深いんです。
昔と比べて塗料や作業方法もどんどん進化していますが、その背景には「環境への配慮」という大きなテーマがあります。


🌬️ 塗料のニオイや空気への影響、大丈夫?

 

塗料には“溶剤”と呼ばれる揮発性の成分が入っていて、乾くときに空気中にガス(VOC)が出るものがあります。これが多すぎると、大気汚染や体への影響も心配。

昔は強いシンナー臭がする塗料も多かったのですが、今は**「水性塗料」や「低VOC塗料」**が主流になりつつあります。においも少なく、環境にもやさしい。

✅ 工夫されていること

  • 風の強い日は作業を避ける

  • 養生シートでしっかり飛散防止

  • 外で作業するときはご近所へ事前にご挨拶!


🚮 塗装工事で出る“ゴミ”って、どうしてるの?

 

塗装の現場では、空になった塗料缶や養生シート、ローラーなど、けっこうな量の廃材や洗浄水が出ます。昔は“捨てるだけ”だったかもしれませんが、今はそうはいきません。

今は、**「塗料の残りを固めて可燃ごみへ」とか、「洗い水は処理してから排水」**といったルールがきちんと整備されていて、業者側も意識が高まっています。


🏘️ 近所との関係も「環境」の一部!

 

塗装工事は外壁や屋根を扱うことが多いので、作業音やにおい、足場の設置などがご近所に影響を与えることもあります。

そんなときに大事なのが、
💬「ひとことの声かけ」や「丁寧な説明」。
環境って、自然のことだけじゃなくて、「人との関係」も含まれるんですね。


✨まとめ:塗装の現場は、環境と向き合いながら進化中!

 

塗装業って、ただペンキを塗るだけじゃなく、空気・水・地域社会にまで配慮しながら仕事をするお仕事なんです。

次回は、「じゃあこの先、塗装の仕事ってどう変わっていくの?」という**“未来”の話**をしていきますね!

 

 

 

次回もお楽しみに!

 

 

 

株式会社光与では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

愛知県名古屋市やあま市を拠点に県内全域および岐阜県、三重県などの周辺地域で、住宅の塗装工事を行っております。

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

 

 

 

詳しくはこちらから!